貯蓄体質改善プログラム

無理なく続けられる家計管理:支出を分類し無駄を見つける最初のステップ

Tags: 家計管理, 支出分類, 無駄遣い, 家計改善, 初心者向け

家計管理を始めたいけれど、何から手をつければ良いか分からない。毎月お金が足りなくなるわけではないけれど、何にいくら使っているか把握できていない。漠然としたお金の不安がある。もしかしたら、そう感じていらっしゃるかもしれません。

家計管理というと、「節約ばかりで我慢する」というイメージを持たれる方もいるかもしれません。しかし、私たちが考える「貯まる体質」とは、単に支出を切り詰めることだけを指すのではありません。それは、ご自身の収入と支出の流れを正確に把握し、管理できるようになる状態のことです。この状態を目指すことで、無理なくお金を貯めたり、将来に向けた計画を立てたりすることが可能になります。

この「貯まる体質」を作るための最初の、そして非常に重要なステップが、支出の分類です。支出を分類することで、ご自身のお金が何に使われているのかがより具体的に見えてくるようになります。そして、その中にある「無駄」を見つけ出すことができるのです。

この記事では、家計管理超初心者の方でも無理なく始められるよう、支出を分類して無駄を見つけるための具体的なステップをご紹介します。

ステップ1:まずは支出を「見える化」する

支出を分類する前に、そもそも何にいくら使ったかを把握する必要があります。これが「見える化」のステップです。すでに家計簿をつけている方はそれを活用できますし、まだの方は、まずは1ヶ月だけでも支出を記録してみましょう。

「家計簿をつけるのは面倒」と感じる方もいるかもしれません。完璧を目指す必要はありません。レシートをまとめて保管する、ノートに手書きでメモする、スマートフォンの家計簿アプリを使うなど、ご自身にとって一番手軽な方法で始めてみてください。まずは、使ったお金の合計額だけでも把握することから始めましょう。

ステップ2:支出を分類する:簡単な項目から

見える化によって支出の記録が集まったら、次にそれらを分類します。分類の目的は、「何にどれくらいお金を使っているか」を把握し、お金の流れにメリハリをつけることです。

分類項目は、最初から細かく分ける必要はありません。まずは以下のような基本的な項目から始めてみましょう。

これらの項目の中から、ご自身の生活スタイルに合わせて5〜7個程度の項目を選んでみるのがおすすめです。項目が多すぎると分類が大変になり、挫折の原因になります。

見える化した支出の記録(レシートやアプリの記録など)を、決めた分類項目ごとに集計してみてください。1ヶ月分の集計ができたら、それぞれの項目にいくら使ったかが明確になります。

ステップ3:「無駄」を見つける:分類結果から分析

分類が終わったら、いよいよ「無駄」を見つける作業です。集計結果を眺めて、以下の点に注目してみましょう。

ここで言う「無駄」とは、ご自身にとって価値を感じない支出のことです。趣味に使うお金は、それがご自身の喜びにつながるのであれば無駄ではありません。しかし、惰性で買ってしまうもの、特に必要性を感じていないサービスなどは、無駄と呼べるかもしれません。何が無駄かは、ご自身の価値観によって異なります。集計結果を見て、「この項目にこれだけ使っていたのか」と気づくことが第一歩です。

ステップ4:改善策を検討し、実行する

無駄が見つかったら、次にその支出をどうするかを考えます。すぐにゼロにする必要はありません。「この項目を来月は〇〇円減らしてみよう」といった具体的な目標を設定すると取り組みやすくなります。

例えば、

といったように、見つけた無駄に対して具体的な行動計画を立ててみましょう。一度に多くの項目を見直そうとすると負担になりますので、まずは一つか二つ、取り組みやすそうなものから試してみるのが継続の秘訣です。

無理なく続けるためのヒント

家計管理は、一度やれば終わりではなく、継続することが大切です。無理なく続けるためには、以下の点を意識してみてください。

結論

家計の支出を「見える化」し、分類して「無駄」を見つけることは、「貯まる体質」を作るための最初の、そして非常に効果的なステップです。この作業を通じて、ご自身のお金の流れを正確に把握できるようになり、どこに改善の余地があるのかが明確になります。

最初は手間に感じるかもしれませんが、慣れてくればスムーズに行えるようになります。大切なのは、完璧を目指すのではなく、まずは一歩踏み出し、無理のない範囲で継続することです。

このステップを実践することで、漠然としたお金の不安は徐々に小さくなり、ご自身の力でお金を管理できる自信がついてくるはずです。それは、将来の選択肢を広げ、より計画的で豊かな人生を送るための確かな土台となります。まずは、ご自身の支出にじっくりと向き合う時間を作ってみてはいかがでしょうか。