貯蓄体質改善プログラム

無理なく家計をコントロール:簡単予算設定と管理のステップ

Tags: 家計管理, 予算設定, 家計改善, 貯蓄, 初心者向け

家計を「見える化」したその次へ:予算設定でコントロール力を高める

家計管理を始めたいと思っても、「何にいくら使っているか分からない」「どうやって管理すればいいの?」と感じている方は少なくありません。これまで、支出の「見える化」や「分類」が家計改善の最初の重要なステップであることをお伝えしてきました。これにより、ご自身の支出の全体像が把握できたことと思います。

しかし、支出が分かっただけでは、なかなか「貯まる体質」への第一歩を踏み出した実感を持てないかもしれません。「見える化」の次に必要なのは、家計を計画的にコントロールするための「予算設定」です。予算設定と聞くと、厳しく節約しなければならない、面倒くさそう、と感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、予算は家計を縛り付けるものではなく、お金の流れを把握し、目標達成(貯蓄など)に向けて意識的に選択をするための強力なツールです。

このステップでは、無理なく続けられる簡単な予算設定の方法と、設定した予算を管理していくための具体的なステップをご紹介します。

「貯まる体質」を作る上で予算設定が不可欠な理由

「貯まる体質」とは、単に支出を切り詰めることではありません。収入と支出を正確に把握し、将来の目標に向けて計画的に資金を管理できる状態を指します。この状態を作るために、予算設定は非常に重要な役割を果たします。

無理なくできる!簡単な予算設定のステップ

家計管理超初心者の方や、過去に予算設定に挫折した経験がある方でも大丈夫です。ここでは、複雑な計算や厳しい制約ではなく、「無理なく続ける」ことに重点を置いた簡単なステップをご紹介します。

ステップ1:支出を分類する

既に支出の「見える化」と「分類」を行っているかと思いますが、予算設定のためには、改めて支出を「固定費」「変動費」「特別費」の大きく3つに分けて整理することをお勧めします。

過去1~3ヶ月分の支出データ(家計簿、クレジットカード明細、通帳など)を参考に、それぞれの項目にいくら使っているかを確認します。

ステップ2:収入を把握する

手取り収入(税金や社会保険料などが差し引かれた、実際に使える金額)を正確に把握します。給与明細を確認してください。副収入がある場合は、それも含めた月間の平均手取り収入を計算します。

ステップ3:目標を設定する

家計管理を行う目的は何でしょうか。貯蓄額を増やしたい、特定の目的のために資金を貯めたいなど、無理のない範囲で具体的な目標を設定します。この貯蓄目標額を、毎月の予算に組み込む金額として考えます。

ステップ4:各項目の予算を決める

いよいよ、具体的な予算額を決めていきます。

  1. 収入から固定費と貯蓄目標額を差し引く: 手取り収入 - 固定費合計 - 貯蓄目標額 = 変動費に使える上限額

    まずはこの計算をしてみてください。これが、毎月変動費として使える金額の目安になります。

  2. 変動費を項目ごとに割り振る(最初はざっくりでOK): 次に、変動費に使える上限額を、食費、日用品費、娯楽費などの項目に割り振ります。過去の支出データを参考に、「この項目には大体これくらい使っているな」という感覚で構いません。最初は正確な金額にこだわらず、「食費は〇万円以内を目指す」「娯楽費は〇千円まで」といった大まかな目標設定から始めましょう。完璧な予算を作るより、まずは始めることが重要です。

  3. 特別費のための積立額を決める: 年間の特別費の合計額を把握し、それを12ヶ月で割った金額を毎月積み立てる予算として確保します。例えば、年間の特別費が12万円なら、毎月1万円を特別費用の口座などに移すようにします。

ステップ5:予算を守るための工夫を決める

予算を設定したら、それを守るための具体的な行動計画を立てます。

予算管理と定期的な見直し

予算は設定して終わりではありません。家計は常に変動するものですから、定期的に管理し、必要に応じて見直すことが大切です。

ステップ6:予算と実際の支出を記録・比較する

予算通りに進んでいるかを確認するために、実際の支出を記録します。これも完璧を目指す必要はありません。毎日細かく記録するのが難しければ、数日おきや1週間に一度まとめて記録する、レシートをまとめておくなど、続けやすい方法を選んでください。記録した支出と予算を比較し、「今月は食費が予算オーバーしそう」「交通費は抑えられているな」といった状況を把握します。

ステップ7:定期的に見直す

月に一度など、定期的に予算と実績を比較し、家計全体を振り返る時間を作ります。予算通りにいかなかった項目があっても、ご自身を責める必要はありません。なぜ予算を超えてしまったのか、理由は何かを冷静に分析します。「今月は外食が多かったからだな」「急な出費があったな」など、原因が分かれば次からの対策を立てやすくなります。

また、ライフスタイルの変化に合わせて予算も見直す必要があります。収入が変わった、家族構成が変わった、大きな出費の予定ができたなど、変化があった場合は、予算設定のステップに戻って見直しを行いましょう。予算はあくまで「ガイドライン」であり、柔軟に変更して良いものです。

無理なく予算管理を続けるためのヒント

予算設定で家計の舵取りを始める

家計の予算設定は、自分の収入と支出をコントロールし、将来への希望を現実のものとするための重要な一歩です。最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、今回ご紹介したステップは、家計管理超初心者の方でも無理なく始められるように設計されています。

支出の見える化・分類によって家計の現在地が分かったら、次は予算設定によって理想の未来への「道筋」を描きましょう。完璧を目指さず、まずはご自身のペースで一歩踏み出してみてください。予算管理を継続することで、家計がコントロールできるようになり、「貯まる体質」は着実に育まれていくはずです。将来への漠然とした不安が減り、自分自身の力で家計を動かしているという確かな実感を得られるでしょう。